Bicep

Azure

Bicepの冪等性(べきとうせい)について確認してみた

前の記事前回、キーコンテナを使ったコードに書き直して接続をチェックしようとしたところ、パブリックからのアクセスができるNICがなかったため、パブリックIPの設定を追加します。特定箇所のみ設定変更したい場合のIaCでの運用について、「冪等性」...
Azure

VMのデプロイにキーコンテナを使う

前の記事以前BicepでデプロイしたAzure VMですが、デプロイ時のPowerShellのコマンドに管理者ユーザーとパスワードを設定する必要があります。# パラメータをハッシュテーブルまたはインラインで指定する例Connect-AzAc...
Azure

BicepでAzure VM作ってみた

今日から始めるIaC第二弾でAzure VMをBicepで作ってみます。前の記事全体の流れVSCodeでBicepファイルを作成GitHubで管理Azure CLIかPowerShellでデプロイ構成VMはVNetやらNICなど依存関係があ...
Azure

今日から始めるAzure × IaC

本記事は今日からIaCを始める人向けではなく、私が今日からIaCを学んでいくための日誌を付けていきます。厳密で深い理解を最初からしようと思うと沼るので、初学者らしくざっくり理解で纏めていきます。IaCとはInfrastructure as ...
Azure

git addの反映情報先について

IaCの練習でBicepのテンプレートをVSCodeで作成し、Gitで管理する作業中git add .git commit -m "~~"git push ~~をしても変更した内容がpushされなかった。Geminiに聞いてみるとファイルの...